未来への扉

 
  • Top
  • 金沢が好き
  • 金沢をつくる
  • つくる楽しさ
  • NEWS&イベント情報

<お問合せ>(一社)金沢建設業協会
TEL.076-244-1848 mail.info@kanakenkyo.or.jp

金沢が好き

「金沢のどこが好き」と聞かれても、ひとことでは言いつくせません。
お気に入りの美術館や気持ちのいい公園で過ごす時間はもちろんだけど、
市場の旬の味、用水の水音、路地裏の匂い、職人さんの手仕事も大好き。
新しいものと古いもの、人と自然が寄り添い、響きあって色とりどりに、
モザイクタイルみたいな魅力を紡ぎ出しているまち。
そこらじゅうに「好き」が散りばめられた金沢が、好きなんです。

表情に、きゅん

通りに沿って、川を渡って。まちを巡るたびに立ち止まってしまうのは、新旧の名建築に心をわしづかみされるから。建築都市とも呼ばれる金沢は、まち全体が建築のミュージアムです。世界で最も美しいと言われる駅や図書館、灯りが照らすレンガの陰影、雪化粧のまちなみ‥。四季折々に変わる美しい表情は、見飽きることがありません。

鈴木大拙館

鈴木大拙館

谷口吉郎・吉生記念金沢建築館

谷口吉郎・吉生記念金沢建築館

金沢港クルーズターミナル

金沢港クルーズターミナル

金沢海みらい図書館

金沢海みらい図書館

金沢市民芸術村

金沢市民芸術村

国立工芸館

国立工芸館

物語に、どきどき

金沢といえば加賀百万石。城下町の歴史とともに歩んできたこのまちは、戦災や震災などを免れて、昔の姿を今もとどめています。迷路のような路地、要塞みたいなお寺、城跡に残る無数の石垣。その一つひとつに刻まれた記憶をたどり、ときに妄想する楽しみは、金沢ならではです。秘められた物語にそっと耳をそばだててみませんか。

長土塀

長町武家屋敷跡

寺町寺院群

寺町寺院群

兼六園

兼六園

尾山神社

尾山神社

金沢城公園 鼠多門・鼠多門橋

金沢城公園 鼠多門・鼠多門橋

成巽閣

成巽閣

もてなしに、きらきら

この街は、全国から注目されるイベントやお祭りが毎年たくさん催されています。それらは、この街の風土や文化を大切に守りながら現代的な味付けで魅了しているのです。そう金沢の街は、いつもきらきら輝いている街なんです。

百万石まつり

百万石まつり

フードピア金沢

フードピア金沢

金沢マラソン

金沢マラソン

百万石まつり

百万石まつり

金沢マラソン

金沢マラソン

フードピア金沢

フードピア金沢

もっと金沢を知りたい方は、こちらをご覧ください。
カナザワケンチクサンポ

〈カナザワケンチクサンポ〉

カナザワケンチクサンポは発見を重ねる小さな旅行です。金沢工業大学建築系の学生がまちと建築を取材し、オススメの散策コースを紹介します。

[VOL.1]

柿木畠・里見町・水溜町・新竪町・本多町・出羽町エリア

[VOL.2]

金沢駅・安江町・武蔵ヶ辻・玉川町・尾山町・香林坊エリア

[VOL.3]

香林坊・長町・中央通町・片町・白菊町・千日町エリア

[VOL.4]

蛤坂・寺町・旧鶴来道・旧野田道・清川町・犀 川

[VOL.5]

近江町・尾張町・大手町・主計町・下新町・金沢城

建築の本

〈金沢の建築集〉

歴史が積層する金沢の都心域を、建築の視点でみる小冊子。

金沢の伝統工芸

〈金沢の伝統工芸〉

金沢は日本を代表する工芸都市。工芸品が日常生活の中で愛用されています。

五感にごちそうかなざわ

〈五感にごちそうかなざわ〉

五感がよろこぶ、この街の食文化をご紹介いたします。